top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第45回全国町並みゼミ新潟市大会、歴史まちづくりへの新たな展望を開く画期的大会となった
第45回全国町並みゼミ新潟市大会は、2022年6月11〜12日の両日、県外からの約200名を含む延べ400名が参加し、柳都・新潟のまちなかを舞台に開催された。「市民活動でつなげる歴史まちづくり:みなとまち新潟から考える」のタイトル通り、歴史まちづくりへの新たな展望を切りひらく画期的大会となった。
新潟では、新潟まち遺産の会をはじめとする市民運動が成果をあげ、歴史的建物の保存と活用が進み、重要伝統的建造物群保存地区中心の町並み保存とは一線を画す歴史まちづくりの可能性を切りひらいてきた。前日10日の午後、プレイベントとして行われた、会員が町並みゼミの44年をふりかえるリレートークの会場となった砂丘館(旧日本銀行支店長役宅)も、その成果のひとつである。
1日目の昼から始まった六つの分科会は、それら活動に取り組む各団体の担当で運営され、参加者は、新潟まちなかの六地区に分かれ、それぞれまちあるきの後、パネルディスカッションに臨んだ。
ゼミが一泊2日の日程で行われるようになってから、1日目の分科会の役割が格段に高まった。今回の分科会は、テーマもよく練られ、適切なパネラーの参画を得、それぞれ充実した討論が繰り広げられた。こうして得られた成果を「新潟・歴史まちづくり宣言」は次のように総括した:
「本ゼミは、市民が連携し、都市の歴史をたどり、あらんかぎりの想像力で遺された歴史遺産を活かし、次の時代を切り開くという歴史まちづくりのあり方を描き出す画期的な成果をあげた」
***
次回の第46回大会は、来年10月13〜15日に小樽で開催される。小樽からは若者を中心に20名余りが参加、大倉宏新潟市大会実行委員長から迫俊哉小樽市長へ連盟旗が手渡された。
フェイスブックもごらんください。随時ニュースを更新しています。フェイスブックは記事のページでもご覧いただけます。
楽しい写真満載のすてきな報告書ができました。ぜひ手に取ってご覧ください(クリックするとダウンロードできます)。
2023年3月6日更新


*過去のイベントは上のバーをクリックしてください
2023.10.13(金)〜15(日)
小樽市市民センター「マリンホール」ほか
2023年度総会・理事会
2023.6.4(日)10:00〜
旧邸稽古場(東京京島)
小樽プレゼミシンポジウム「これからの歴史まちづくりを考える」
2023.6.3(土)
東京文化財研究所地下セミナー室
2023年度総会・理事会の前日に開催します。共に重伝建地区をめざす小樽と谷中の戦略を練ります。申し込みはフェイスブックで
にいがた美しいまちなみフォーラム2023
同事開催:第17回新潟県町並みネットワーク小木町大会
2023.5.28(日)
川越蔵の会40周年記念イベント
蔵フェス2023
2023.5.28(日)
蓮馨寺境内
重要伝統的建造物群保存地区選定30周年
第26回今井町町並み散歩
2023.5.13(土)〜21(日)
初日開会式に記念講演と町並み連盟発足時三団体の対談があります
西村幸夫「町並みはみんなのもの:私が今井町から学んだこと」
今井町小学校体育館
第1回多度津町並みフォーラム
『 先進地に学ぼう!「伝建制度」って実際どうなの!? 』
2023.3.21(火)
多度津町地域交流センター
講師は北島力さん(町並み保存連盟副理事長)
第3回広島県まちなみづくりネットワーク未来勉強会
2023.3.17(金)
サン・シープラザ(三原市)
午後の部に八女・北島力さんの講演「歴史的空間での持続するまちづくり 〜八女福島の空き家再生の現場から〜」
シンポジウム京町家再生「これまでとこれから」
2023.3.11(土)14:00〜
池坊短期大学「こころホール」
第17回しずおか町並みネットワークin静岡浅間通り
2023.3.11(土)
静岡市歴史博物館
第3回理事会
2023.3.4(土)
生野マインホール
全国町並みゼミ新潟市大会を振り返り、今後の歴史まちづくりを考える(歴史まちづくりシンポジウム第3弾)
2023.3.4(土)
砂丘館(新潟市)
備中町並みゼミ井原大会
2022.12.17(土)
アクティブライフ井原メルヘンホール
第2回理事会/ミニシンポジウム
2022.12.3(土)-4(日)
引田公民館(香川県引田市)
風の港まちづくりネットワークのご協力を得て香川県引田市で開催します。風の港まちづくりネットワークは2年前に入会されました。理事会は4日の午前中ですが、3日午後にミニシンポジウム「みんなで話そう!引田の町並み」(仮)を開催します。どなたでも参加できます。
第3回東海ブロック町並みゼミ有松大会
2022.11.26
有松・鳴海絞会館
全国町並み保存連盟関東ブロック大会in入間
黒須 こけーら散歩&トークセッション
2022.11.19(土)
黒須公民館
入間市文化遺産をいかす会のご協力で開催します。入間市黒須地区は日光街道脇往還が入間川を渡る地点にひらけた町場で、近代に入ってからは、政治・経済の両面において日本をリードする人材を輩出しました。石川組製糸の迎賓館、ヴォーリス設計の武蔵豊ヶ丘協会、旧黒須銀行などの建物が遺っています。10時からまち歩き、13時30分からトークセッションを行います。
奈良町見知る
2022.11.6(日)-11.13(日)
昨年の町並みゼミの時に続き、今年も開催されます
https://naramachimishiru.jimdofree.com/
備中町家でクラス
2022.11.3(木)~27(日)
第17回作事組全国協議会2022 八女福島シンポジウム
八女福島重伝建選定20周年
2022.10.22(土) -23(日)
おりなす八女
★いくつ分かりますか
故吉田桂二さんが、第5回東京ゼミ(1982)のポスターのために描いた「町並み曼荼羅」。当時の会員の15の町並みが描きこまれています。解答は町並み瓦版ゼロ号に
★町並みかわら版
町並みかわら版は年4回の発行。団体および個人会員の皆さんへ配布しています。ホームページには一号遅れで掲載します
★2019活動報告
町並みゼミの2日目に会場で配布した団体会員のこの一年の活動報告を集めた、2020年2月1日発行の町並みかわら版臨時増刊号です
(2020改訂版)
歴史的町並み・集落保存憲章。国際的にも認知されています(Francesco Bandarin, van Oers, Ron: The Historic Urban Landscape)。必読です
★住民憲章
妻籠宿を守る住民憲章ほか、各地の住民憲章・協定(準備中)
bottom of page