

京島の「⚪︎⚪︎in 東京長屋」は、11月3日まで開催。今週末は、金:台湾のパネル展、土:大平の民家は今!、日:日本左官会議
11月1日:パネル展(台湾歴史資源経理学会) 11月2日:長野県飯田市大平の民家たちは今!(生活文化同人) 11月3日:左官の道具・左官相談(日本左官会議)
福川裕一
2024年10月28日


気候変動と町並み:CIVVIHシンポジウムから
ICOMOSを構成する組織のひとつCIVVIH(歴史的都市・町および集落に関する国際委員会)の総会とシンポジウムがトルコのカッパドキアで開催されたので出席してきた(9月5~8日)。コロナ明けの久しぶりの本格的大会なので、ぜひ出席せねばと重い腰をあげた。テーマは「地中海地域の...
福川裕一
2024年10月17日


八女の町家建築の一丁目一番地「今里家住宅」、再生活用事業へ:GCFを開始!
「空き町家リノベ」を手がけてきたNPO法人まちづくりネット八女が、いよいよ八女の最重要の町家「今里家住宅」の再生活用事業へ取り組む。今里家住宅は、「居蔵」と呼ばれる白壁土蔵の始まりとされ、八女市の指定文化財となっている。建築は天保9(1838)年。ネット八女の代表・北島さん...
福川裕一
2024年10月15日


「⚪︎⚪︎in 東京長屋」今週末は、白川郷萩町合掌集落+日本ナショナルトラスト
[10月20日(日) 10:00〜18:00] 白川郷萩町合掌集落+日本ナショナルトラスト [10月14日(月:体育の日) 11::00〜17:00]川越・喜多町弁天長屋 [10月11日(金) 14:00〜13日(日)15:00]臼杵百物語 [10月6日(日)...
福川裕一
2024年10月10日


全国町並ゼミ東京大会関連企画「⚪︎⚪︎in 東京長屋」10月5日スタート。 オープニングは「京町家再生について」東京長屋でお話をうかがいます
全国町並ゼミ東京大会の会場となる墨田区京島では、10月5日から「すみだ向島EXPO2024」が始まります(11月3日まで)。 https://sumidaexpo.com 会期中「ウラダナ」と呼ばれる長屋から、全国の団体が代わる代わる、各地の情報を発信します(原則として週末...
福川裕一
2024年10月2日


第47回全国町並ゼミ東京大会:「まちなみはみんなのもの」から50年、町並みが未来をひらく
1974年(昭和49)4月17日、「今井町を保存する会」、「妻籠を愛する会」、「有松まちづくりの会」の代表が名古屋・有松に集まって、町並み保存連盟を結成した。今年はそれからちょうど50年。結成50周年を記念する第47回全国町並ゼミを東京で開催する。大会1日目は50周年記念ト...
福川裕一
2024年9月1日

第47回全国町並みゼミ東京大会のプレイベント第一弾:長屋・路地の再生をめぐり、先駆地・大阪と京都で東西交流
5月25日土曜日、2024(令和6)年度の全国町並み保存連盟総会を大阪で行い、あわせて町並みセミナー「大阪と東京の長屋を考える」を開催した。翌日は京都へ移動。京町家再生研究会が取り組んできた町家群再生プロジェクト・もみじの小路とあけびわ路地を見学の後、セミナー「路地再生・京...
福川裕一
2024年7月14日


日立で歴史まちづくりが再起動:11月にセミナー、1月にシンポジウム。共楽館周辺では町家再生プロジェクトが始まる
私たちの仲間・共楽館を考える集いが活動してきた日立で、新しい動きだ。昨年11月から本年1月にかけ、同集いの主催で「文化をつなぐ共生のまちづくり『わがまちの魅力再発見』」と題して、①セミナー「近代化遺産・文化財を活かしたまちづくり」(11月25日)、②バスハイク「近代化遺産再...
福川裕一
2024年1月26日

スマホで体験するベトナム・ホイアンの町並み:歴史まちづくりにおいて、コンピュータ・グラフィックスは何ができるか?
下のチラシをダウンロードし、地図上に置かれているQRコードのひとつをスマホのカメラで読み取り、WebVRへのリンクをタップして下さい(QRコードが特定されると黄色いボタンがでてきます)。データの展開が終わると、撮影したQRコードのある箇所の建物の内外のパノラマを、移動しなが...
福川裕一
2024年1月24日

インタビュー・シリーズ❹ 文化庁の当初案は7ha、宿場と街道は一体と小林俊彦さんが異を唱えた:妻籠を愛する会・藤原義則さんに聞く
各地で歴史まちづくりに取り組む方々へのインタビュー・シリーズの4回目。全国町並み保存連盟では「集落・町並み憲章」の解説本の作成をあたり、18ある節のそれぞれに、もっともふさわしい活動をされている団体へのインタビューを載せるという方針で編集を進めています。解説本では、原稿量も...
福川裕一
2024年1月24日